餅つき大会

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。

今回は、もちつき大会の撮影についてです。年末年始にかけて、幼稚園・保育園では「おもちつき」をするところが多いです。

カメラ設定

カメラ
  • 撮影モード:シャッター優先 (キャノンならTv)
  • 絞り:F6.3~F8くらい
  • シャッタースピード:1/200~1/500くらい
  • ISO感度:~800くらいまで
  • WB:オート
  • AFモード:ワンショット(キャノンならOne shot)
  • 記録画質:JPEG M
  • ストロボ:オート(キャノンならE-TTLを基本に光量を調整)

撮影モードはシャッター優先(キャノンならTv)です。

撮影前の確認事項

もちつき大会
  • 撮影場所
  • カメラマンの位置
  • もちをつく回数
  • 声掛けOK/NG
  • 先生の位置と杵の持ち方

まずは、餅つき大会をする場所を確認します。幼稚園や保育園によって、園庭だったり、玄関口だったりします。ブルーシートを敷いて、子どもたちの導線を作っていることが多いです。

カメラマンはどの位置から撮影してOKか確認します。太陽光の角度や日向日陰などから、こちらの希望も伝えます。早い時間だと対応してくれることが多いので、早めに到着して準備します。

児童さんの数に対して、臼(うす)と杵(きね)の数は限られています。一人が5回から10回 「よいしょ!」ってついたら、次の人と変わります。

「こっち向いて~」とか声掛けがOKか確認します。カメラマンとしては、カメラ目線の写真が欲しいですが、短時間で多くの子どもたちを撮影する必要があるので、OKとNGの場合があります。あらかじめ確認しておきましょう。

先生の位置と杵(きね)の持ち方も重要です。可能なら右手は先端側で左手は手元側など決めてもらうと、先生の手が子どもの顔に被ってしまうのを防げます。

撮影上の注意

もちつき
  • ブレがない写真
  • 手際よく撮る
  • ストロボ発光
  • 縦位置
  • 大人の手に隠れないように

お餅つき大会は、運動会ほどではないですが、動きがあります。プロカメラマンが撮る写真としては、ブレがない写真が期待されます。

短時間で多くの児童さんを撮るため、手際よく撮ることも重要です。一人が5回から10回など決められた回数を突く間に写真を撮らなければいけません。

①ブレがなくて、②子どもの顔が認識できて、③もちつきの雰囲気がでていて、④子どもも楽しんでいる写真を複数枚撮るのは、結構大変です。

上記のように短時間で集中して撮るため、ストロボへの負担は大きいです。常に安定した光量で撮影するために、バッテリーを満タンに充電しておくのはもちろんですが、自分の機材はどの程度まで耐えられるのか、バックアップ機材はどうするのか、など準備をしておきましょう。

一人ずつ撮影する場合、縦位置での撮影になることも多いです。必然的に縦位置での撮影になりますが、このとき注意するのがストロボによる影です。縦位置だと、影が強調されてしまうので、バックに壁がある場所は選ばないようにしましょう。

上記を避けるためには、横位置で撮影して後でトリミングする方法もありますが、後処理が大変になるのでおすすめしません。また、バウンスにすると、シャッタースピードが速くて光が回らないので、これも現実的ではありません。

もちつき

子どもはとても小さいので、大人の手で簡単に隠れてしまいます。もちつき大会は子どもが主役なので、きちんと顔が見えるように、カメラマン側からもお願い等をしておきましょう。

集合写真

子どもたち

餅つきの前もしくは後で集合写真を撮ることがあります。集合写真の撮り方は、以下に書いた通りです。子どもの写真だと、子どもの目線に合わせて低い位置から撮影することが多いですが、臼や杵が分かりにくくなってしまうので、ある程度高い位置から撮影するのが良いでしょう。

集合写真の撮り方については、こちらに詳しく書いています。

最後に

いかがでしたか?年末年始には餅つき大会が多くの幼稚園や保育園で実施されます。時には、保護者も参加する場合もあり、重要なイベントとなっています。

つきたてのおもちを頂くと、やっぱり美味しいですね。私は、きなこ、あんこ、納豆、大根おろし、何でも好きです。家でもちつきをする習慣はなくなってしまいました分、もちつき大会での思い出を残していきたいと思っています。