卒業式入学式のスナップ写真の撮影方法(小中高編)

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。

今回は、卒業式や入学式のスナップ写真の撮影方法についてです。

卒業証書授与式の撮影については、こちらをご覧ください。

卒業式(証書授与)の撮影方法(小中高編)

卒業式の親子集合写真の撮影方法はこちらをご覧ください。

卒業式入学式の親子集合写真の撮影方法(小学校編)

幼稚園・保育園の卒園式の撮影はこちらをご覧ください。
【男は人生の頂点!?】幼稚園・保育園の卒園式の撮り方(写真撮影)

カメラ設定

カメラ機材

  • 撮影モード:マニュアル(キャノンならM)
  • 絞り:F6.3~F8くらい
  • シャッタースピード:1/125~1/200くらい
  • ISO感度:~1600くらいまで
  • WB:オート
  • AFモード:ワンショット(キャノンならOne shot AF)
  • 記録画質:JPEG M
  • ストロボ:オート(キャノンならE-TTLを基本に光量を調整)

撮影モードはマニュアルが基本です。小中高の卒業式や入学式は基本的に体育館で行われますが、シャッター優先や絞り優先で撮影すると、明るさが足りないことがあるので、最初からマニュアルで撮影する方が安全です。

絞りは、少人数やピント面上に被写体が並ぶ場合はF6.3で、複数列や斜めに並ぶ場合はF8以上で撮影します。基本的に被写体が複数人数になることが多いので、絞りを開けすぎないようにすることがポイントです。

シャッタースピードは、入場退場シーンなど動きがある場面では要注意です。可能な限りストロボの同期速度であある1/250とか1/200くらいに収めたいところですが、ぶれが心配な場合にはもう少し上げます。シャッタースピードを上げた場合には、背景が暗く落ちないように、どの位置で撮影するか予め下見をしておきましょう。

ISO感度は、あまり上げすぎない方がいいです。外からの太陽光、体育館の照明(電球、蛍光灯)といったミックス光の影響があるのでISO800くらいまでに抑えたいところですが、ぶれてしまったり、絞りがあきすぎていては使えない写真になってしまうので、ちょうどいいところでバランスをとることが大事です。

WB(ホワイトバランス)は、マニュアルで合わせてもいいですが、スナップ写真の場合は、場所やアングルによって違ってくるので、オートの方が安全かも知れません。慣れていれば、マニュアルで決めてあげた方が後処理は楽になると思います。

AFモードは、できる限りワンショットでとらえてピント精度を上げたいところです。入退場シーンなど動きのあるところではサーボに設定します。

記録画質は、JPEGでMサイズもしくはSサイズで、Lサイズプリント用が多いです。

ストロボは、純正品のフラグシップ(キャノンならスピードライト 600EX II-RT)を使いたいところです。スナップの場合は、上記でも書きましたが、場所やアングルによってミックス光の影響が異なってくるので、純正のオート機能を上手に使って、撮影に集中する方がいいと思うからです。

体育館では、バウンスする天井や壁までが遠いので、基本的に直あてで、距離もあるのでディフューザーも使いません。この場合、ストロボの光量やシャッタースピード等に注意して、被写体が飛んだり、背景が落ちないように気を付けましょう。どうしてもバウンス等を使いたい場合には、子どもたちの顔がミックス光の影響を受けないことを確認しておきます。

準備・下見

卒業式

  • プログラム(進行)の確認
  • キャットウォークの確認
  • 導線の確認

まずは、プログラム(進行)を確認します。証書授与を撮影する場合には、これが終わってからスナップを撮影します。ほとんどの学校で、証書授与や最初の方で行われますが、念のため確認しておきましょう。

体育館にはキャットウォークと呼ばれるところが存在します。これは、体育館の2階部分の歩けるスペースです。舞台左から後方を通って右側に抜けられるのか、それとも途中で行き止まりになってしまうのか、途中ドアに鍵はかかっていないのか、などを確認しておきます。

いったん外にでて、舞台の反対側に行ける場合は、舞台の下などから通り抜けられる場合もあるので確認しておきます。要は舞台の反対方法に抜けられるルートを探しておきます。

どのような導線で撮影をすれば、全景や寄り、そして生徒さんをまんべんなく撮影できるかシミュレーションしておきます。そのためにキャットウォークや舞台裏などを通れる場合はいいのですが、会場に入る場合には、そのタイミングや、どこを通って良いかも確認しておきます。

下見の段階では、通れる場所であっても本番の時は親御さんや先生が三脚をセットしてビデオ撮影をしている場合もあるので、要注意です。

抑えるショット

卒業式入学式 着席

  • 入退場シーン
  • 着席
  • 全景

抑えるべきシーンは、色々あると思いますが、定番なものをリストアップしました。まずは、入退場シーンです。これは、真正面から撮影してもいいですが、それだと先頭の生徒さん、場合によっては先生しか撮れません。

ですから、少し上から撮影すると、後ろの方まで撮影できます。おすすめの場所は、舞台袖からカメラを構えて撮影します。ここはとてもいい位置ですが、場所が場所なので、目立たないようにすることがポイントです。先生も、この日のために衣装をそろえているので、きれいに撮ってあげましょう。

入場して、列の全員がそろったら、一斉に座ります。このときの緊張した雰囲気も卒業式独特の感じです。着席した時の緊張感もぜひ撮っておきましょう。

全景写真も抑えておきたいところです。できればキャットウォークの後方から撮りたいところです。下見の時に撮影場所を決めて、可能なら三脚を設置しておくといいかも知れません。

校長先生やPTA会長のお話しを聞いていたり、別れの言葉や歌、在校生からの言葉や歌など、卒業式が終盤になってくるにしたがって、感情的に盛り上がってきます。カメラマンとしては、ぜひとも抑えたいシーンです。できるだけ邪魔にならない位置で、色々な生徒さんの表情が狙える位置を確認しておきましょう。

撮影中の注意点

卒業式

  • 進行を妨げない
  • 音を出さない

卒業式、入学式は大事な儀式なので、進行を妨げないことが大事です。そんな中で、いい写真を撮るためには、下見や準備が大切です。どこまで動けるのか、どのタイミングで動けるのか、など確認しておきましょう。

あとは、音を出さないことも大事です。カメラのシャッター音は仕方がないのですが、連写は避け、必要最低限だけ撮影します。ピントが合ったときの「ピピッ」という電子音は間違いなく切っておきましょう。スリッパも厳禁です。上履きを持参しましょう。

最後に

卒業式

卒業式の撮影では、卒業証書授与や集合写真がメインで、スナップまで撮影する機会は少ないです。理由としては、スナップを撮影しても、卒業アルバムに乗せることはできないからです(卒業アルバムは既にできあがっているので)。スナップ写真は学校さんから希望があった場合に、ネット販売などで対応可能な場合(学校に掲示しても、卒業式後には見られないので)に限られます。

入学式の撮影では、証書授与などのような一大イベントがなく、比較的早めに終わってしまうので、スナップ写真を撮ることが多いです。緊張感があって、初々しい様子は入学式にしか撮れないので、カメラマンとしてはぜひとも抑えておきたいところです。

卒業式の撮影は、何回やっても緊張しますし、感動もします。卒業生が泣きながら歌っているシーンなどを撮影していると、こちらまでもらい泣きをしてしまいそうです。卒業式の定番と言えば、蛍の光や仰げば尊しなどがありますが、最近はもっと色々な歌が歌われています。