こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。
今回は、応援合戦・ダンスの撮り方です。中学生・高校生の体育祭では、これは人気で、生徒さんだけでなく、親御さんも楽しみにしている演技です。
カメラ設定
- 撮影モード:シャッター優先 or 絞り優先(キャノンならTvかAv)
- 絞り:F8~F11くらい
- シャッタースピード:1/500~1/1000くらい
- ISO感度:~400くらいまで
- WB:オート or 太陽光
- AFモード:サーボ(キャノンならAIサーボ)
- 記録画質:JPEG M
- ストロボ:状況による
撮影モードは、運動会のデフォルトのシャッター優先(キャノンならTvモード)です。後ろの観客が気になる場合には、絞り優先で被写体が浮き立つようにしますが、その際には、シャッタースピードが低くなって、ぶれたりしないように気を付けましょう。
シャッタースピードは、1/500から1/1000くらいで、絞りがF8からF11くらいになるようにISO感度を設定します。中学生・高校生になると運動神経が良くなって、ダンスなどの動きが速いです。途中で、男子がバク転やバク宙などのアクロバティックな動きをすることがあります。いつ来るか予測不可能な場合もあるので、常にシャッタースピードは確保しておいた方がよいでしょう。
ホワイトバランス(WB)は、オートもしくは太陽光を使用します。卒業アルバムなどで、他の写真と並べて表示することが想定される場合には、色温度固定の方が編集がしやすいと思います。
AFモードは、サーボ(キャノンならAIサーボ)を使用します。ピント合わせの精度などを考慮すると、ワンショットの方がいいのですが、動きについていけずピンボケになってしまうよりは、サーボで確実に抑えておく方がよいでしょう。
記録画質は、Lサイズプリントを想定している場合には、JPEG MもしくはSサイズです。
ストロボは通常は使いません。ハイスピードシンクロで何枚も撮っていると、ストロボが光らなくなる可能性がありますし、そもそも遠くになると届かない可能性もあるからです。
ただし、応援ダンスの前や後などに団長が挨拶や優勝宣言などをしたり、演技の最後に全体が集まってフィナーレの体型をつくる場合には、ストロボを使った方がいい場合あります。こんな場合に備えて、カメラにはクリップオンストロボを付けておいて、ストロボを点灯する場合の設定も確認しておきましょう。
事前準備
- 撮影場所を確保する
- 3年生のポジションを確認する
- 練習風景を撮る
- 本番前に撮る
まずは、撮影場所の確認です。中学生・高校生の応援合戦(ダンス)の場合には、フォーメーションの中にカメラマンが入っていて、近寄って撮るのは、まず無理です。
そうなると、外側から撮影しますが、親御さんなど観客が取り囲んでいますので、動き回って撮影するのも難しいです。
というわけで、決まった撮影場所を確保して、そこから標準レンズと望遠レンズを駆使して撮影することになります。どこがいいかと言えば、中央付近の最前列です。だいたいは、学校さんのビデオカメラが用意してあったり、写真部の生徒さんがいたりするので、そこに混ぜてもらうのがいいでしょう。そのためにも、早めに撮影場所にいる必要があります。
撮影の目的は何でしょうか?中学生・高校生ともなると、販売用というよりは、卒業アルバムのニーズが高いと思われます。卒業アルバム用として、最上学年である3年生の写真がたくさん必要になります。つまり、3年生はどこに出演するのか?衣装はどんな衣装か?などを確認しておきます。時期によっては2年生が中心になって、団長をも務める場合がありますが、その祭には2年生を中心に撮影します。
応援合戦(ダンス)は、私の経験上、午後一番で開催されることが多いです。生徒さんは、お弁当を食べた後は、それぞれの場所で最終練習に励みます。そんな風景を撮りましょう。団長さんが、みんなの心を一つにして、勝利へと導いて行きます。そのときのスピーチは、ひょっとしたらその辺の社長さんよりも人を引き付ける力はあるかもしれませんよ(笑)。
本番直前の状態も撮りたいです。円陣を組んでいたり、最後に団長さんが話をしていたり、緊張しながらも、盛り上がっていく様子はカメラマンとしてはぜひとも抑えたい場面です。
撮り方
- 観客席中央から撮る
- 3年生中心に撮る
- 標準レンズと望遠レンズを駆使する
- フィナーレを撮る
上記でも書きましたが、観客席の中央から撮ります。観客席と言っても、本部がそれにあたるので、本部の中央に撮影場所を頂いて撮ることになります。早めに行って、場所を確保しておきましょう。
卒業アルバムの撮影が目的になることが多いと思うので、3年生を中心にとりましょう。大体は一番前にいますが、たまに後ろの方にいる場合もあるので、全体を見渡しながら撮影します。もちろん、3年生以外も撮っておきます。
標準レンズで全景と、近くの生徒さんと撮ったら、望遠レンズで遠くの生徒さんや、アップでの撮影を行います。イメージ的には、まずは抑えの写真を撮ります。体育祭の応援合戦(ダンス)ではこんなことをしました!といった説明的な写真です。そして、その後に、生徒さんの表情をアップにしたりして、その時の心情や気合が伝わってくるような写真を撮ります。結構忙しいです。
応援合戦(ダンス)は、ほとんどのケースで制限時間が決まっていて、時間も審査項目に入っている場合が多いです。その中で、最後には全員が中央に集まって、フォーメーションを組む組むことがあります。このタイミングも外せません。標準レンズと可能ならストロボを使って撮影しましょう。一瞬で終わってしまうので、注意です。
注意事項
- 3年生を中心に撮る
- 応援団長を撮る
- ブレない写真
応援合戦(ダンス)での中心人物は、しっかりと抑えます。応援団長、副団長はきちんと撮って、撮れているか確認もしましょう。3年生が出ていれば、3年生を中心に撮ります。
動きが速い撮影ですので、ブレた写真は使い物になりません。シャッタースピードに気を付けて、写真を撮りましょう。
最後に
いかがでしたか?中学生・高校生くらいになると、体育祭に親が来るの?と思うかも知れませんが、応援合戦(ダンス)の時には、あふれんばかりの人が来ることが多いです。
お子さんが成長してくると、普段はなかなか話せなかったり、写真も撮ることができないかも知れませんが、この時ばかりは親にも見てほしい!って感じになるようです。
いつも思うのですが、体育祭の団長さんは本当にすごいです。生徒さんの心を一つにして、きっちりまとめあげます。企業の採用担当の方は、それぞれの高校を回って、体育祭の様子をチェックするといい人材が発掘できるかも知れません。