運動会 応援団

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影います。

今回は、小学校、中学校の運動会における応援合戦に撮影方法です。中学生に関しては、前回の投稿とダブりますが、こちらは従来からの応援合戦で、前回の記事は応援の創作ダンスなどと区別しております。

カメラ設定

  • 撮影モード:シャッター優先 (キャノンならTv)
  • 絞り:F6.3~F11くらい
  • シャッタースピード:1/200~1/500くらい
  • ISO感度:~400くらいまで
  • WB:オート or 太陽光
  • AFモード:ワンショット or サーボ(キャノンならOne shot or AIサーボ)
  • 記録画質:JPEG M
  • ストロボ:状況による

撮影モードは、運動会のデフォルトのシャッター優先モード(キャノンならTv)です。シャッタースピードは、1/200から1/500くらいで絞りがF6.3(団長など2,3人のみの場合)からF11(複数人数)になるよにISO感度を合わせます。

応援団の動きが激しい場合には、1/800とか1/1000まで上げてもいいと思います。要はブレた写真にならないようにすることと、絞りすぎて被写界深度が浅くなって、ピントが合っている子どもが一部だけ、と言う風にならないように気を付けましょう。

ホワイトバランス(WB)は、オートもしくは太陽光です。他のカメラマンや卒業アルバムに使う他の案件と合わせて決定しましょう。

AFモードは、動きが少なくて、ピント合わせについていけるならワンショットでも問題ないと思いますが、そうでないならサーボにしましょう。

記録画質は、Lサイズプリントが前提ならJPEG MもしくはSサイズでOKです。

ストロボでは、無理して使う必要はないと思います。団長さんに近づいて、下からあおって、青空バックの迫力ある写真を撮りたいなら、ストロボがあった方がいいと思います。

また、子どもたちの帽子の影が気になるような場合にもあった方がいいとおもいますが、ハイスピードモードだとストロボへの負担が大きくなってしまうので、必要なければ避けた方がいいでしょう。

事前準備

運動会 太鼓
  • 内容を確認する
  • 上級生のポジションを確認する
  • 太鼓など、別ポジションの子どもを確認する
  • 撮影の導線をイメージする

まずは、内容を確認します。①最初に太鼓をたたいて、②駆け足で集合して、③団長さんによるパフォーマンスが始まって、④相手チームにエールを送って、⑤自分のチームの応援を行う。そして、別のチームに写る。といった感じもあれば、2チーム同時に出てきて、お互いエールを送りあってから、自分のチームの応援といった感じもあります。

お互い向かい合って、応援合戦をする場合など、カメラマンは反対方向に移動しなければ撮れません。カメラマンの導線を考えるうえでも、内容を確認しておきましょう。

販売用もありますが、卒業アルバム用の撮影のニーズが高いと思いますので、卒業が近い上級生を中心に撮影します。そのためにも上級生(小学校なら6年生、中学校なら3年生)のポジションや役割などを確認しておきましょう。

応援団につきものの太鼓をたたく子どもたちについても確認しておきましょう。時間があれば、目線をもらって、たたくポーズをした写真を撮っておくとよいでしょう。

ちなみに、全体から離れたちょっと特別な子どもたちにも注目して、写真を撮るようにすると、先生方からも喜ばれます。広い視野で、子どもたちに撮りもらしがないか、確認するくせをつけましょう。

上記でも書きましたが、カメラマンの導線をイメージしておきましょう。各チームまんべんなく撮影する必要があるため、いったん決めた導線は他のチームでも同じようにするのが良いと思います。そのためにも、開始前に、しっかり検討しておくのがよいでしょう。

撮り方

運動会 応援団
  • 太鼓係を撮る
  • 登場シーンを撮る
  • 応援団長を撮る
  • 団員を撮る
  • 全景を撮る
  • 寄りを撮る

太鼓係の子どもがいれば、忘れずに撮影しましょう。太鼓係の合図で、応援団が駆け足で入場してくることが多いです。太鼓係はあらかじめ撮っておいて、入場シーンを撮るのがいいかも知れません。

応援団長は外せません。力いっぱい声を出して、応援している姿を迫力ある写真に収めましょう。可能なら思いっきり近づいて、下からあおるのがいいと思います。このような撮り方をして大丈夫かどうかは、学校さんの雰囲気や、関係性などもありますので、可能な範囲で行いましょう。

団長を撮ったら、団員も撮ります。前方もしくは中央付近にいる団員さんは上級生の場合が多いです。小学生なら体の大きさが違うので分かり易いですが、中学生だと分かりにくいこともあります。よくわからなければ、とにかく撮りまくります。

そして、全景も抑えます。「応援団!」って感じで、運動会での活躍シーンを記録します。

上記までで、卒業アルバムに使う必要最低限の写真が撮れたら、望遠レンズなどを使って寄りの写真を撮ります。その溶きの子どもたちの表情や、一生懸命にやっている感情が伝わってくるような写真を撮りましょう。

注意事項

運動会 応援団
  • 団長、上級生を中心に撮る
  • 両チームまんべんなく撮る
  • 子供たち、親御さんの邪魔にならない
  • ぶれない写真

注意事項としては、団長や上級生など卒業が近い子どもたちをしっかりと撮ります。それを両チームまんべんなく。応援団は、運動会の盛り上げ役で、重要なポジションです。しっかりと写真に残してあげましょう。

いい写真を撮ろうと思うと、どうしても前を横切ったり、子どもたちに近づきすぎてしまうこともあります。しかしながら、運動会は写真撮影会の為に行われているわけではありません。どちらかと言えば、親御さんへのサービスといった感じです。ですから、演技をしている子どもたちや親御さんの邪魔にならないように気を付けましょう。

最後に

猫

いかがでしたか?地元の学校を撮影させて頂くと、子ども関係のつながりで、顔見知りの子どもを撮影する場合もあります。そんなときには、つい熱が入って、撮影してしまいますが、そんなときには、上記の注意点を思い出します。ただし、顔見知りになってくると、ある程度は前にでて撮りやすくなってきますので、それまでの人間関係の構築は大事だと思っています。やっぱり顔見知りに撮影してもらうのは、撮られる側としても、安心できますからね。