書き初め

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。

今回は、書初め大会の撮影についてです。年が明けると、多くの学校で書初め大会が行われ、カメラマンも卒業アルバム用の撮影に向かいます。

カメラ設定

今回は、体育館やホールなど、大きめの会場を想定しています。

  • 撮影モード:マニュアル(キャノンならM)
  • シャッタースピード:1/60~1/125くらい
  • 絞り:一人ならF6.3、複数ならF8以上
  • ISO感度:800~1600くらい
  • AFモード:ワンショット(キャノンならOne shot AF)
  • ストロボ:使用

会場の明るさにもよりますが、撮影のポイントとしては、①顔が認識できること、②ブレがないこと、③背景が暗くなりすぎないこととなります。あとは卒業アルバムを想定しているので、一人よりもできるだけ多くの複数人数で写っている方が使いやすいです。

撮影モードはマニュアルです。できるだけ感度を上げずに、比較的暗い会場で撮影する時の鉄板モードです。もし、自信がなければシャッター優先モード(キャノンならTv)でぶれない設定にして、感度を上げて撮影しましょう。

シャッタースピードは、書いている時を撮るのか、一瞬止まった時を撮るのか、声掛けして顔を上げているときを撮るのかで異なってきます。シャッタースピードを下げた方が、背景が落ちる心配は少なくなりますが、その分手振れや被写体ぶれの心配が出てきます。自分のスキルやその日の体調、被写体がどの程度止まっていられるかを見極めて決めていきましょう。

書き初め

絞りは、卒業アルバムなのでポートレートのように開放で撮る必要はないです。というよりも、開放で撮ってヒントが合わないリスクを避けたいので、絞り込んで撮る場合が多いです。特に複数で撮影する場合には、生徒さん全員にピントが合うよう、絞りを調節しましょう。

ISO感度はカメラの性能にもよりますが、800~1600くらいなら多くのカメラで問題ないと思われますが、自分のカメラでどの程度ならOKなのか、確認しておきましょう。

ストロボの使い方は、体育館なので、バウンスにしても跳ね返ってこないので、基本的には直あてですが、そのままだと光が強すぎるので、色々と工夫が必要です。少なくとも、撮影ごとに光量や角度は調整しながら撮影する必要ががあるでしょう。ディフューザーも用意しておきましょう。

撮影中の注意事項

書き初め

撮影中の注意事項は、①顔が認識できること、②ブレがないこと、③女子のスカートです。

①顔が認識できることに関しては、インフルエンザが流行する時期でもあり、マスクをつけている生徒さんが多くなります。予防でつけている場合も多いです。もし可能なら、マスクを外してもらうようにお願いしてみましょう。無理なら、マスクをしていない生徒さんを中心に撮影します。

<補足>
2020年はコロナウィルスが流行しております。マスクを外して撮影するかについては、先生方と相談して決めましょう。写真的には、マスクを外さないと、誰だか分からなくなってしまうので、外してもらいたいです。しかしながら、児童さんや生徒さんの安全も大事です。状況に応じた柔軟な判断が必要になってくると思います。

女子の髪の毛(男子でも長髪)にも注意です。髪の毛で顔が隠れてしまう場合があるので、ショートカットや結んである生徒さんを中心に撮影します。

書き初め

②ブレがないことも重要です。わざとブラして動きを見せる撮影方法もありますが、卒業アルバムの場合には、多くのケースで失敗写真としてとらえられてしまいがちです。基本的にはぶらさず撮影するように、止まった瞬間などを狙いましょう。

最後は、③女子のスカートです。書初めは下を向いて書いている姿を撮影します。この場合、下からあおり気味で撮影しますが、もしお行儀がよろしくない女子生徒さんの場合、写ってはいけないものが写りこんでしまう場合もあります。

この場合、最初に学校の先生にお願いしておきます。「書初めの撮影では、どうしても下からあおる撮影になってしまいますので、女子生徒のみなさんにはお行儀よくして頂くよう、ご協力お願いします」といった感じで。ただ、書いているうちに夢中になってしまう場合もあるので、真正面ではなく斜めから撮るなどして、できるだけ写り込まないように工夫しましょう。

上記の①から③の条件を満たす生徒さんを探すのも大変ですが、よく観察して、どの生徒さんを中心に撮影するか目星をつけておくとよいでしょう。その際、背景ができるだけ明るくなるように角度を考えておくこともポイントです。

作品を持って撮影

書き初め

書きあがった生徒さんは、時間を持て余してきます。このときに書道作品を持って撮影することが多いです。できるだけ複数人数で撮影するのが望ましいですが、持った時に破れてしまったり、制服を汚してしまったり、騒がしくなってしまったりしないよに気を付けましょう。

書道部の生徒さんがいる場合には、必ず押さえましょう。書いている姿はもちろん、出来上がった作品と一緒の写真も撮っておきます。

最後に

猫 レオ

書初めの撮影は、体育館など寒い場所で行われます。カメラマンも寒さ対策をしておきましょう。特に上履きは必須です。

学校でもスリッパは貸してくれますが、体育館は体育館履きとなるため、スリッパがOKかは微妙なところです。また、スリッパだと歩くときにうるさいため、書初めなど生徒さんが集中する場面では、控えた方がいいと私は思っています。

学生時代、私は書道は苦手だったこともあり、書初め大会なんて盛り上がらない・・・なんて最初の頃は思っていましたが、単なる勘違いでした。

書道部

書道が得意な生徒さんは意外に多いです。最近は書道部の活動も盛んで、大会に出場して受賞しているケースも多いです。

学生時代に自分が見た景色と、学校写真を撮影する立場から見た景色は、結構違っていることが多いので、学生時代の固定概念を一度リセットして撮影に臨むのがいいかと思っております。