卒園式

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。

今回は、幼稚園・保育園の卒園式の撮り方(写真撮影)についてです。個人的に、卒園式は、特に男の子にとって、人生の頂点とも言えるくらい堂々と、しっかりしているように思います。ここでは、いつもと違った切り口で紹介していきたいと思います。

カメラ設定

  • 撮影モード:シャッター優先 or マニュアル(キャノンならTvかM)
  • 絞り:F5.6~F8くらい
  • シャッタースピード:1/125~1/200くらい
  • ISO感度:~1600くらいまで
  • WB:オート
  • AFモード:ワンショット(キャノンならOne shot AF)
  • 記録画質:JPEG M
  • ストロボ:オート(キャノンならE-TTLを基本に光量を調整)

撮影モードは、シャッター優先、もしくはマニュアルを使用します。卒園式の部屋の様子や、当日の天気等によって大きく変わってきますので、ブレがないことを前提に設定していきます。

幼稚園生や保育園生の場合は、複数よりもピンで撮影することも多くなるので、ピント合わせに自信がある方は、F6.3よりも開けても大丈夫かも知れません。当日の状況やご自分のスキルに応じて決めてください。

子どもがじっとしていれば、シャッタースピードを落とせるかも知れませんが、子どもなので突然動く場合もあります。シャッタースピードは1/160前後か、それ以上でストロボ同期速度以内に収めるのがよいでしょう。

ISO感度は、1/1600くらいまで。シャッタースピードを確保できる範囲で、あまり上げすぎないようにします。ぶれない写真と、室内光、太陽光のミックス光の影響を抑える設定にします。

WB(ホワイトバランス)は、特にスナップの場合順光、逆光など光の向きや場所によって異なってくるので、基本オートでいきます。自信のある方は、マニュアルでもいいかも知れませんが、会場と楽屋の両方などいくつかの部屋をまたいで撮る場合は、再度調整しましょう。

AFモードは、基本ワンショットですが、入場や退場シーンなど動きがある場合は、サーボを使います。変更するのを忘れそうな人は、AI FOCUS(動いている時はサーボ、止まっているときはワンショット)を使ってもいいかも知れませんが、ピント合わせの精度が落ちるため、状況に合わせて設定する方が望ましいです。

記録画質は、Lサイズ スナップ写真の販売が多いので、Mサイズ以下で十分でしょう。

ストロボは、オート(キャノンならE-TTL)で、都度光量を調整します。近くならバウンス、遠くなら直あてを基本に使い分けます。

卒園式の場合、紺などダーク系の衣装と、白など明るい衣装の場合とでは露出が異なってきますので、その都度調整しましょう。

卒園式の様子

卒業式 証書授与
  • 楽屋の様子
  • 入場シーン
  • 証書授与
  • 歌や挨拶など
  • 先生や保護者から
  • 退場シーン

卒園式の撮影はこんな感じです。余裕があれば登園シーンなども撮影しますが、会場のチェックを優先しましょう。

卒園式 証書授与

楽屋の撮影は、カメラマンの特権(親御さんは入れない)なので、しっかり撮影しておきましょう。最後に先生が、児童さんに話しかける様子など、印象的なものが多いです。

入場シーンは大切です。ここは、どの園でも練習に気合を入れていますので、しっかりと撮影しましょう。入場する前にいったん止まってきおつけをするので、その様子を撮影します。その後歩いて行きますが、直線もしくはどこかで曲がって、自分の席につきます。どの場所で写真を撮るのが良いか、光や保護者の様子、お花の位置などから決めておきます。

入退場シーンでは、シャッタースピードと、フォーカスモードの変更を忘れないようにしましょう

証書授与のシーンでは、卒園証書をもらうタイミングの撮影も行います。これについては、こちらを参考にしてください。シャッターを切るタイミングや撮影のための準備などが役立つと思います。

保育園や幼稚園の場合、園長先生から頂いた卒園証書を持って、親のところい行って、感謝の言葉を述べる場合もあります。できれば、ここはしっかりと撮影したいところですが、親御さんの顔が見える角度に移動するために、ドタドタしないように気を付けましょう。あくまでも、式の雰囲気を壊さない範囲での移動や撮影を意識します。

音楽発表会

その後、園児から感謝の言葉や歌などがあります。ここは感動のシーンなので、園児さんの様子のアップはもちろん、全景も撮影できると良いでしょう。親御さんには撮影できないショットを撮れるように努力します。

先生や親御さんから、挨拶や歌がある場合もあります。この時の親御さんや先生の様子はもちろんですが、児童さんの様子も撮っておきます。自分たちの先生や親が何かしてくれるのは、子どもにとって、とても嬉しいタイミングです。

そして、最後は退場シーンです。退場シーンを一人ずつ撮影するのは必須ではないかも知れませんが、もし、入場シーンでうまくとれなかった児童さんがいた場合には、退場シーンでしっかり撮影しておきましょう。

集合写真

集合写真

集合写真の撮り方については、こちらをご覧ください。

また、撮影時の声掛けは、こちらをご覧ください。

幼稚園・保育園の場合は並べ方が、小中高と違ってきます。また、場所も体育館のように広くないため、横幅をできるだけ抑えます。また、園児さんはとても小さくて、可愛らしいため、椅子に座っている子と、その後ろで立っている子が被りやすくなってしまうので、並べる位置に注意しましょう。

カメラの高さは、上記の被りを避けるためと、親御さんも一緒であることを考慮して、あまり低くなりすぎない方がいいと思います。

並べ終わったら、手の空いている先生にも協力していただき、カメラに注目を集めるようにして撮影します。ポーズなしで気を付けの写真を2枚、ポーズあり2枚を基本に、写真を撮ります。

家族写真、グループ写真

入学式 家族写真

卒園式が終わったら、場合によっては卒園式の前に「卒園式」の看板の前で撮影することが多いです。パパ、ママ、児童さんが立った状態で撮影することもありますが、できれば、パパママは座ってもらった方が顔が近くなるのでいいかと思います。ただし、当日の衣装や、ママが妊婦さんの場合もあるので、臨機応援に対応しましょう。

写真館での家族写真のように時間をかけて丁寧に撮影したいところですが、短時間に何十組も撮影しないといけないので、一組当たり15秒以内、長くても30秒くらいで撮影します。

卒園式 家族写真

並べ方の基本は、少し内側を向いてもらって、隙間をつくらない。児童さんはパパやママの前で、みんなの顔ができるだけ近くに。といった感じです。看板が反射する場合もあるので、角度にも気を付けます。露出は明るめで、絞りはF6.3~F8くらいに設定します。あとで見て、いい思い出になるように。

グループ写真を撮る機会も多いです。仲の良い子どもたちのグループ写真や、そこに親御さんも含めた場合もあります。保育園や幼稚園では、父兄の協力が必須なため、親同士も仲が良くなっていることが多いです。せっかくの機会なので、パパやママも含めて写真を撮りましょう。

注意事項

卒園式
  • 証書授与の枚数を合わせる
  • ピンで撮る
  • 導線を決めておく
  • 予想外に対応する
  • 女子のスカートに注意
  • 子供と大人の撮り方を分ける

小学校や中学校では、証書授与の写真は購入が前提になっていることが多いです。集合写真と証書授与の写真のお金を予め頂いていて、後で配布するケースです。

幼稚園や保育園の場合は、撮影した写真をWEB等で見て、欲しいと思っていただいたら購入することが多いです。この場合、園児さんによって枚数のバラつきがあると、クレームにつながることがあるので、できるだけ枚数を合わせます。園児さんによっては、動きが定まらず、なかなか写真が撮れないこともありますが、一番写真が撮れなかった子どもの枚数が基準になります。ですから、カメラマンも全園児さん気合を入れて撮影します。

証書授与の他にも、歌やお別れの言葉を言う場合があります。このとき、曲数など時間や、園児さんの人数にもよりますが、できるだけピンで撮影します。望遠レンズを使って縦位置で撮影するの場合には、ストロボの影が出すぎないように気を付けましょう。

幼稚園や保育園は、学校の体育館と違って、あまり広くないです。しかも、保護者が周りでビデオ撮影等をしています。下見のときには、動きまわれそうであっても、卒園式が始まると、ほとんど動きがとれない場合もあります。親御さんがどの位置に来るか想定しながら、撮影時の導線を確認しましょう。

子どもは、練習や打ち合わせの通りに動いてくれるわけではありません。特に、園児さんのような小さい子どもたちの場合は、何があるか、本当に分かりません。入場のシーンで一人ずつ間を開けて歩いてくると聞いていたのに、前の子にピッタリくっついていたり、突然現れたと思ったら駆け足で動いたりなど、様々なシーンで予想外は発生します。予想外で想定していたカットが撮れなくても、そのことばかりを気にするのではなく、その時にできるベストを尽くすようにしましょう。

子供の表情を狙おうと思うと、下からあおって撮影する場合が多いです。こんな時、園児さんのような小さい女の子の場合、スカートに注意です。真正面から狙うのではなく、少し斜めの方向から狙えば、足が開いてしまっても下着が見えてしまうことは防げます。どの位置から撮影できるかにもよりますが、できるだけ注意することが必要だと思います。

上記のように子どもは、下からあおり気味で撮影する方が、非日常的な写真になります。しかしながら、大人で同じように撮影するのは、あまりよろしくありません。幼稚園や保育園の先生は女性が多いので、できるだけ目線よりも上から撮るようにします。ストロボの当て方も直あてからバウンスにしたり、絞り、露出、色合いなども調整した方がいい場合があります。要は大人と子どもでは撮り方もレタッチも違うことを頭に入れておきましょう。

最後に

猫 宮ヶ瀬

書きながら自分の子どもの卒園式を思い出してしまいました。「さよならぼくたちの保育園」を堂々と歌っている姿が印象的でした。

https://blog.goo.ne.jp/hayatobell/e/66891d3aefb7a5089e69b471d6294caa

自分の子どもは、小児ぜんそくが酷かったので、何回保育園から呼び出しがあたのか、覚えていないくらいです。有給は全て使い果たして、欠勤までしてしまいました・・・

そんな子どもたちが、堂々した姿で、将来○○になりたいとか、親に感謝の言葉を述べたりとか、元気よく歌う姿を見ると、感動して涙がでてきました。

卒園式当日は、写真を撮るぞ!と意気込んでいるパパも、涙ぐんでしまうかも知れないので、撮影は業者に任せて頂けるといいかも知れません。