こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。
今回は、親子競技の撮り方です。運動会で幼稚園児や保育園児、小学校低学年の児童向けの運動会では必ずと言っていいほど行われるのが親子競技です。親子競技の撮り方は、他の競技とは少し違います。本記事で違い等を含めて紹介していきます。
カメラ設定
- 撮影モード:シャッター優先(キャノンならTv)
- 絞り:F8~F11くらい
- シャッタースピード:1/200~1/500くらい
- ISO感度:~400くらいまで
- WB:オート or 太陽光
- AFモード:サーボ(キャノンならAIサーボ)
- 記録画質:JPEG M
- ストロボ:状況による
撮影モードは運動会のデフォルトであるシャッター優先(キャノンならTvモード)です。競技を撮影するので、ブレが発生しないようにシャッタースピードを1/200から1/500くらいに設定しましょう。競技前などには、1/200でストロボを発行して、競技中は1/500でストロボなしがいいでしょう。
上記のシャッタースピードで、絞りがF8からF11くらいになるようにISO感度を設定しましょう。
ホワイトバランス(WB)はオートもしくは太陽光です。
AFモードは、競技中はサーボ、競技前などを撮るときにはワンショットが望ましいですが、切り替えを忘れそうならサーボにしておく方が無難でしょう。
記録画質は、Lサイズプリントを想定しているならJPEG MもしくはSサイズです。
ストロボは競技中は使わないで、競技前などには使うのが望ましいです。
親子競技は、他の競技とどこが違うか?
- 親子が一緒
- 大人と子どもでは?
- 親が張り切りすぎて・・・
親子競技は、親子一緒です。当たり前ですが、これが大変です。なぜなら、親と子、特に小さい園児とでは大きさ(背の高さ)が全然違うからです。
親子を一緒の被写体に収めるのが基本ですが、ただたんに一緒にとっただけでは、バランス的に不釣り合いだったり、隙間がたくさんあいたフレーミングになってしまいがちです。絶対条件ではありませんが、このあたりを工夫して、親子一緒の写真が撮れれば、喜ばれると思います。
あと、親御さんが張り切りすぎている場合があります。例えば、大玉ころがしでは、子どもを置いて、親だけで大玉を教えている。子どもは一生懸命に走って、ついていくだけで、必死・・・といった感じです。
こうなると、親子の物理的な距離が離れてしまったりするので、そうなる前などに撮影するのが望ましいでしょう。
親子競技には、何がある?
- 大玉ころがし
- デカパンリレー
- 二人三脚
- 障害物競走
- ダンス、○○音頭
親子競技には、色々なものがあり、上記以外でも親子競技にできるものもたくさんあります。上記は定番なので、撮り方を確認しておくとよいでしょう。
大玉ころがしでは、小さい園児は大玉の影に隠れてしまいます。少し上から撮影しましょう。また、パパが張り切りすぎて、子どもを置いていく場合もありますので、早めに撮影しましょう。
デカパンリレーは比較的撮りやすいですが、早い親子とそうでない親子の差が大きい場合があるので、油断せず、全体を見てまんべんなく撮影するようにしましょう。
二人三脚もデカパンリレーと同じです。早い場合とそうでない場合の差が大きいです。また、足を結んでいる時にも撮影できたら、撮っておくと良いでしょう。
障害物競走には色々なものがあります。あらかじめ確認しておきましょう。また、保育園の乳児などは、親子で競技をすることが多いです。その中でも、障害物リレーを基本にして、園ごとにオリジナリティを加えている感じです。
ダンスや盆踊り(○○音頭)を親子で踊る場合もありますが、親子が向き合っていると撮りにくい場合があります。横から両方がこちらを向いた時に撮れればいいですが、短い時間にたくさん撮る必要があるので、結構大変です。
親子競技で、たくさん写真を撮るには?
- ポジション
- 競技前後
- 声掛け
まずは、ポジションどりです。どの位置から撮れば、全組がまんべんなく撮影できるのかを考えましょう。
競技前後にも写真を撮っておきましょう。特に、競技中にとりもらしや、撮れたけど顔が見えずらかった組などが分かっていたら、積極的に撮っておくとよいでしょう。
競技前後や入退場など、ちょっと声掛けするだけで、こちらを向いてくれることが多いです。競技の邪魔にならない範囲で、可能でしたら、声掛けするとよいでしょう。
注意点
- 乳児の種目は、ほとんどが親子競技
- 大人と子どもの違い
- 親子を一つの被写体に
- 親御さんは写真を撮れない
- 楽しい思い出
乳児の種目は、ほとんどが親子競技です。どの位置で撮れば親子で一枚の写真い収まるのか、工夫をしてみましょう。
また、大人と子どもでは、大きさが全然違います。それはそれで、仕方がないことではありますが、顔が認識できないと、親御さんが自分の写真を見つけられず、結果として購入に至らないこともあります。大人が座って居たり、子どもに寄り添っている瞬間を狙うと良いでしょう。
親子競技の場合、パパとママの片方が参加して、もう片方がカメラやビデオを構えている場合はいいですが、そうでない場合は、写真が撮れません。カメラマンとしては、こんな時こそ、写真を撮って思い出を残しましょう。
親御さんやおじいちゃんおばあちゃんは、限られた場所でしか撮影できませんが、カメラマンは、ある程度自由に動き回って撮影できます。親子の楽しい思い出をたくさん写真に残しましょう。
最後に
いかがでしたか?親子競技は、子どもが小さいうちは、運動会の定番競技です。カメラマンとしては、親と子の大きさが全然違うため、一つの被写体に収めるのに苦労するかも知れません。
ただ、お子さんの表情を観察してみると、パパやママと一緒に何かをするのは、とても楽しそうです。泣いている場合もありますが、パパやママに甘えたい気持ちがあると思います。どちらにしても、いい思い出になると思いますので、機会がありましたら、写真をチェックして頂けるといいかと思います。