こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。
今回は騎馬戦の撮影についてです。最近は、安全の観点からなのか、騎馬戦をやらない学校も増えてきました。しかしながら、騎馬戦は運動会競技の中でも花形競技であることは変わらないですし、盛り上がる競技であることは間違いないです。カメラマンとしても、騎馬戦で大活躍をした生徒さんはしっかり抑えておきたいところです。
カメラ設定
- 撮影モード:シャッター優先(キャノンならTv)
- 絞り:F8~F11くらい
- シャッタースピード:1/200~1/1000くらい
- ISO感度:~400くらいまで
- WB:オート or 太陽光
- AFモード:AIフォーカス(キャノンならAI FOCUS)
- 記録画質:JPEG M
- ストロボ:状況による
撮影モードはシャッター優先です。運動会のデフォルトですね。シャッタースピードは1/500くらいを中心にストロボを使うなら同期速度まで落とすか、ブレが気になるようでしたら上げていきます。
上記のシャッタースピードの範囲で、絞りがF6.3からF11くらいに収まるようにISO感度を調整しましょう。騎馬の上で戦っている生徒さんだけを撮る場合には、F8でもいいかも知れませんが、騎馬になっている生徒さんまで撮る場合には、F11とかそれ以上に絞った方がいいと思います。
ホワイトバランス(WB)はオートもしくは太陽光です。色に問題なければ太陽光で一定した色温度で撮る方が後の編集作業が楽になると思います。
AIモードはサーボでもいいですが、ここではAIフォーカスを使います。AIフォーカスは、止まっている時はワンショットで、動き出したらサーボのような働きをしてくれる機能です。理想的には、このような動きですが、どこまでカメラの性能に頼って撮影できるのかは、事前に確認しておきましょう。
記録画質は、Lサイズプリントを想定している場合は、JPEG MもしくはSサイズです。
ストロボは基本的に使いません。ただし、逆光だったり、下からあおって撮影する場合には、ストロボを使った方が映える場合もあります。この場合は、肝心な場面でストロボの光量が安定しない・・・なんてことがないようにしっかり準備、もしくは撮り方を工夫しておきましょう。自信がないかたは、ストロボなしの露出補正で対応するのがいいと思います。
事前に確認すること
- 上級生はどこ?
- 何回戦か?
- 一回の試合時間は?
- 一騎打ちあり/なし?
まず確認するのが、上級生はどこにいるのか?です。小学生の場合は、5年生と6年生が合同の場合があります。卒業アルバムの撮影では、卒業に近い上級生をメインで撮影することになります。
騎馬戦の試合は、何回戦行うのか?も確認します。これは、とくにスタート時に元気よく飛び出す映像をを撮る時のためです。2回戦なら最初は赤組中心で、最後は白組中心といった感じで、まんべんなく撮るようにします。
可能なら、一回の試合時間も確認しておきます。どちらかのチームが全滅するまで戦う場合もありますが、時間で区切る場合が多いと思います。2分間なら、1分ごとに撮影するエリアを変えていくといった感じです。現実的には、試合時間よりも早めに全滅して終了してしまう場合もあって、難しいかも知れませんが、全体をよく見て、できるだけ多く撮影することが大事です。
全体の試合の後、一騎打ちがあるか?も確認しておきましょう。一騎打ちがあれば、そこでかなりの枚数は撮れます。
撮り方
- スタート時
- 騎馬全体を撮る
- とにかく撮る
- オフショットも撮る
まずは、スタート時です。2回戦なら最初は白組で、2回目は赤組といった感じで撮ります。スタート時は多くの生徒さんが一度に撮れます。しかも顔も写るので、卒業アルバムにも使いやすい写真が撮れると思います。少し低めの位置から、迫力ある写真をとりましょう。
騎馬戦全体の写真もとりましょう。どうしても、上で戦っている子どもたけを撮ってしまいがちですが、子どもの運動会ですので、そこで活躍しているできるだけ多くの子どもたちを写真に残します。
騎馬戦の試合は、あっと言う間に終わってしまうことがあります。試合が始まったら、とにかく撮りまくりましょう。顔が見える角度にいるチーム、戦っているチーム、試合エリアの中に入って、360°見渡して、撮れるところから撮りまくりましょう。
上記のような感じで、騎馬戦で戦っているシーンは撮りずらいこともあります。ですから、オフショットも狙いましょう。騎馬を作って立ち上がったところに声をかける。試合後に勝ち残った騎馬を撮る。「○組の勝ち!」の後、喜んでいるチームを撮るなど、撮れるシーンは結構あります。
注意事項
- 競技の邪魔をしない
- 先生のサポートの邪魔をしない
- 子どもたちの安全確保
- 自分とカメラの安全確保
騎馬戦が始まると、子どもたちはテンションが上がって、飛び出して行きます。ぶつかってくることはあまりないですが、競技の邪魔にならないように気を付けましょう。
また、騎馬戦で怪我をしないように先生もサポートに回っています。そのような先生の邪魔にならないようにきをつけましょう。
子どもたちの安全が最優先です。カメラのファインダーを除いていると、現実の世界と切り離されてしまい、何か対応をするのは難しいこともありますが、できる限り子どもたちの安全に気を配りましょう。
カメラマン自身の安全と、カメラの保全にも気を付けましょう。自分が怪我をすると今後の撮影に支障が出ますし、カメラが壊れると、修理代でギャラが吹っ飛びます、というか今回のギャラでは不足すると思いますが・・・
最後に
騎馬戦を撮っていると、学校によってルールが違うことが多いです。「紳士的に戦いましょう」ということで、基本的に戦いは1対1で、戦っている最中に他のチームが横から手を出すことは禁止!となっている場合。一方、戦っている最中に、横から手を出して、帽子や鉢巻を撮るのもOKといったルールもあります。
私の個人的な意見ですが、騎馬戦は紳士的に戦うのが好きです。それもあってか、横から手を出して、鉢巻や帽子を撮る子どもにはカメラは向けてないと思います。運動会とは言ってもスポーツですから、紳士的に戦って、勝利を収める姿が周りにも元気と感動を与えますよね。その後も同じ学校で、一緒に過ごしますしね。
というわけで、騎馬戦でした。小学生時代は、自分の子どもがバスケットボールチームに所属していて、チームの子どもたちが大活躍をしていたのがとても嬉しかったです。騎馬戦は男女関係なく、強いものが勝!って言うところも面白いと思いました。