はいちーず!の後に入ってきた猫

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。

今回は、「はいチーズ!の後に写真に入ってくるのはNG!?」について書きます。子どもたちの写真を撮っていると、必ずと言っていいほど出現するのが今回のパターン。高校生ではほとんどなくて、幼稚園、保育園では必ずと言っていいほどあります。年齢が幼くなるにつれて、この傾向が高くなります。

結論から言うとNG

猫

結論から言うと、NGです。私の場合、写真を撮る場合、①フレーミングを決めて、②測距点(ピントを合わせる点)を決めて、③シャッターを切るタイミングを作ります。

フレーミングとは、現実の写真の世界に切り取るとき、どこからどこまで入れるかを決定するものです。つまり、フレーミング決定以後に隣などに入ってきた人は、写真に入らないか、一部だけ入る形になります。

カメラマンと呼ばれる人が写真を撮るときには、どこでピントを合わせるか、意図的に決めることが多いと思います。ピントを合わせる点を測距点と言いますが、スナップ写真等の前後の幅と絞りを考慮して、どこを中心にピントを合わせるか、ピンポイントで決めます。

これ以後に前に入ってきた人は、ピンボケでしかも他の人の前に被ってしまいます。この場合、明らかなな失敗写真となってしまいますので、削除対象となります。どうしても撮らなきゃいけない写真の場合は、何度でも撮り直しになってしまいます。

なぜ、そうしているか?

猫

では、上記の手順を踏んでいる理由は何でしょうか?それは、写真の品質を確保するためです。

フレーミングを被写体よりも余裕を持ちすぎると、トリミングの手間が発生したり、写真の品質を落とす原因となります。

測距点(ピントを合わせる点)を自動にすると、必要以上に絞り込む必要が出てきたり、写真の意図が分かりずらくなってきたりしてしまいます。

ですから、カメラマンはどんな写真を撮るのか、頭の中でイメージして、それを実現するためのカメラ操作等を行うようになっています。

現実的には、どうしているか?

黒猫 へんがお練習中

現実的には、上記のような場合にはどうするのか?私の場合、削除可能なら削除します。他の写真での代替が可能でしたら、そちらを使います。つまりボツとなります。

どうしても使わなければいけない場合、フレーミングからはみ出してしまった部分はどうしようもないので、不自然にならない範囲でカットします。シャッター直前に前にきた場合には、シャープネス等をいじって、見かけの被写界深度を上げます。詳しくは「失敗写真をレタッチで救済する方法」のピント調整を参照してください。

ただし、やりすぎると、背景など意図していない部分のシャープネスもあがってしまったり、既にピントが合っている部分のシャープネスが上がりすぎることもあるので要注意です。

最後に

いかがでしたか?写真撮影は、カメラマンとしては真面目に取り組まなければいけないと思っていますが、被写体との関係性においては、楽しむもの、ときにエンタテイメント性のあるものだと思っています。

ですから、緊張がほどけたりしてくると、子どもたち(特に男の子)は盛り上げようとして、上記のようなことをしてくることが多いです。

ですから、できる限りその気持ちをありがたく受け止めつつ、楽しく撮影できるように努力をしています(現実的にはなかなか難しいですが・・・)

中学校、高校と年齢を重ねてくると、写真嫌いな子どもに出会うこともあります。ひょっとしたら、この子たちは過去の写真撮影で嫌な思いをしたのかも知れない、と思うときもあります。

このようにならないために、「写真撮影は楽しい♪」と思ってもらえるように、特に小さい子どもの撮影では楽しく撮影していきたいと思っています。