運動会 表彰

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。

今回は、運動会の開会式、閉会式の撮り方についてです。ここでは、選手宣誓、実行委員長の挨拶、表彰、体操など、結構盛りだくさんで、撮影方法も色々と変えていく必要があります。

カメラ設定

  • 撮影モード:シャッター優先 (キャノンならTv)
  • 絞り:F6.3~F11くらい
  • シャッタースピード:1/200~1/250くらい
  • ISO感度:~400くらいまで
  • WB:オート or 太陽光
  • AFモード:ワンショット(キャノンならOne shot)
  • 記録画質:JPEG M
  • ストロボ:オート(キャノンならE-TTLを基本に光量を調整)

ここでは、準備体操以外のどちらかと言えば、動きが少ない場面について言及します。

撮影モードは運動会のデフォルトであるシャッター優先(キャノンならTvモード)です。絞り優先じゃないの?と思うかもしれませんが、日中シンクロを使った撮影の為、ストロボに負荷をかけないためにも、シャッタースピードがシンクロ速度以内で撮影できるようにしています。

シャッタースピードは、ストロボの同期速度ギリギリの1/200から1/250くらいに設定します。ハイスピードモードにならないようにします。上記の範囲で、絞りがF6.3からF11くらいになるようにISO感度を設定します。可能なら、被写体人数が少ないときには、F6.3で、人数が多いときにはF8とかF11になるようにするといいと思います。

ホワイトバランス(WB)は、オートもしくは太陽光です。表彰など卒業アルバムで使うことも予想されますので、一定値である太陽光の方が、後々の編集作業がやりやすいかも知れません。

AFモードは、ワンショット(キャノンならOne Shot)を使います。体操以外では、動きが少ないので、ピント精度の高いワンショットを使うのが良いと思います。測距点はエリアではなく、一点にして、ピントを合わせる点は毎回設定しましょう。

記録画質は、Lサイズプリントを前提としているなら、JPEG MもしくはSサイズでOKです。

ストロボは、運動会なので使わない人もいますが、開会式、閉会式に関しては使った方がいいと思います。日中シンクロによって、逆光でも対応できますし、子どもたちのスキントーンがきれいにでます。もちろん、各場面で適切な設定にしていれば問題ないのですが、学校写真では、短時間で様々な状況の写真をたくさん撮る必要があるので、ストロボを上手に使いこなせる方が圧倒的に有利だと思います。

撮影内容

運動会 選手宣誓
  • 実行委員の挨拶
  • 校長先生、PTA会長の挨拶
  • 選手宣誓
  • 結果発表
  • 表彰
  • 体操

運動会の準備をずっとやってきてくれた実行委員長の写真はしっかり撮りましょう。子どもの写真の場合、マイクが顔に被ってしまう可能性があるので、真正面よりも、斜めから撮った方がいいです。右側からがいいか、左側からがいいかは、太陽の方向や背景から決定しましょう。

校長先生やPTA会長さんなどのキーパーソンの撮影も忘れないようにしましょう。子どもの場合は、朝礼台の上に立っていても、カメラマンは座った状態で問題ないです。しかしながら、大人の場合は、カメラの高さがちょっと微妙になることもあります。特に女性の場合、あまり下から撮ると良くないので、可能なら生徒さんの後ろ、もしくは斜めから望遠レンズを使って撮った方がいい場合があります。スピーチに動きを持たせるように、身振り手振りの大きい瞬間を狙うと良いでしょう。

選手宣誓は、学校によって色々なやり方がありますので、前もって確認しておきましょう。卒業アルバムでも大事なシーンになりますので、引きとアップ、元気よく宣誓をしている姿などを撮影しましょう。このとき、校長先生も入れようとすると、結構大変な場合があります。全景のときは必要ですが、それ以外は生徒さん中心に撮影しても問題ないと思います。

閉会式の大事なシーンは結果発表です。最初に得点から発表されます。1の位、100の位、10の位といった感じで、最後の最後まで、結果をじらします。カメラマンとしては、優勝チームの第一声を撮りたいので、予め結果を知っておく方がいいです。だからといって、優勝チームの前でカメラを構えているとバレバレになってしまうので、この辺はうまくやりましょう。

表彰シーンも撮ります。校長先生が賞状やトロフィーを渡す場合があったり、実行委員長が渡す場合があったりします。実行委員が渡す場合には、実行委員も入れた状態で撮影します。渡す瞬間を撮ったら、最後に賞状やトロフィーを持った状態を撮影できると良いでしょう。ただし、この時、カメラマンが一瞬ですが、進行をとめてしまうので、これがOKな雰囲気か確認しておくと良いでしょう。

体操は上記と違って、動きがあります。シャッタースピードを1/500から1/1000くらいに設定して、体操をした記録写真を撮ります。ただし、このニーズはあまりないような気がしますので、必要なければ自分も体操をしていた方が後々のために、いいかも知れません。

園児の撮影では

運動会 園児 体操
  • 選手宣誓
  • 理事長挨拶
  • 準備体操(ダンス)
  • メダル授与

幼稚園、保育園の撮影では、開会式・閉会式の重要度はぐっと増します。なぜなら、代表園児が選手宣誓をするからです。年長さんの代表が台の上に並んで、「これから、運動会をはじめます!」といった感じで元気よく発表してくれます。この瞬間を、しっかり撮りましょう。親御さんはトラックの外にいるため、わが子の写真は撮りにくい状態です。こんな時はカメラマンがしっかりと写真を撮っておきましょう。

理事長先生の挨拶もあります。大人の場合は、少し離れて、高さも同じか、少し上から撮れるといいと思います。子どもに話しかけるときは、どうしても力が入ってしまうので、いい瞬間を狙って撮りましょう。撮った写真の確認も忘れずに。

園児たちが元気よく準備運動のダンスをする姿はとても可愛らしです。「エビカニクス」などの曲に合わせて、ダンスになっている準備体操をします。全児童さんを網羅するように撮るのが望ましいですが、難しい場合は年長さん優先で撮影します。

メダル授与は、閉会式後に、担任の先生から行われることが多いです。「運動会頑張りました!」といった感じで、先生からのご褒美です。お土産がある場合もあります。どちらにしても、一生懸命に頑張った児童さんを撮影しておきましょう。メダルを渡す瞬間が撮れなければ、メダルをかけた状態をとりましょう。全員が難しい場合には、上記と同じように年長さん優先です。

ストロボが必要な撮影とは?

カメラ+ストロボ
  • 朝礼台+逆光の撮影

閉会式や開会式では、ストロボはあった方がいいです。なぜなら、ストロボを当てた方が子どもたちのスキントーンがきれいにでやすいからです。

ただ、これが難しい場合には、せめて、朝礼台で話す子どもたちを撮影する姿は、ストロボを使って撮りましょう。特に逆光の時は必須です。露出を上げすぎて、背景が分からなくなってしまいますので。

準備体操と整理体操

運動会 体操
  • 実行委員を撮る
  • 全景を撮る
  • 自分も体操をしておく

準備体操や整理体操のとき、実行委員は前に出て、見本を示します。実行委員長は朝礼台の上に、その他の生徒さんは前に並びます。朝礼台で見本となっている生徒さんは漏らさずとります。その他の生徒さんも、今まで運動会の準備を頑張ってくれたので、しっかりとっておきます。

あとは、全景の写真と、アップの写真が少しとれれば、大体はOKだと思います。幼稚園や保育園以外では、卒業アルバムでこのシーンを使うことは、あまりないと思います。

早めに上記の撮影を済ませ、自分自身も体操をしておく方がいいと思います。立ったり、座ったり、あっちこっちに移動したり、重たい荷物を持って、結構な重労働です。大事なシーンで足がつっては困ります。ひょっとしたら、準備体操が一番必要なのは、カメラマンかも知れません。

結果発表と表彰

運動会 結果発表
  • 可能なら、予め結果を確認しておく
  • 勝利の喜びを撮る
  • 団長、副団長などを撮る
  • 優勝カップ、賞状を持って撮る

結果発表の瞬間は、絶対に抑えておきたいところです。そのために、予め、優勝するチームを知っておきたいところです。だからといって、優勝するチームの前でカメラを構えていては、あまりにも白々しいです。このあたりは、黒子に徹して、目立たないようにしましょう。

勝利の喜びを撮るときは、シャッタースピードを上げて、可能ならストロボを付けて撮影します。大事なシーンでぶれたり、露出が合わなかったり、絞りが開きすぎて被写界深度が足りない、なんてことにならないように気を付けましょう。

優勝チームは、団長さん、副団長さんをしっかり撮ります。今まで頑張ってきた分、勝利に浸って、ひょっとしたら泣いているかも知れません。そんな青春の一部をしっかりと撮影します。

表彰シーンもしっかり抑えます。そしてその後に、賞状や優勝カップを持ったシーンも撮影しておくと良いでしょう。この時、流れをとめてはいけません。テンポよく、一発で決めましょう。設定もあらかじめ確認しておきます。団長さんや副団長さんがチームに戻ったときの様子も忘れずに撮影しておきます。

注意事項

運動会 優勝
  • 結果が分かっても、知られないように
  • 導線や撮影位置に気を付ける
  • 抑えるべき写真をしっかり撮る
  • 運営の邪魔にならない

カメラマンとしては、審査員席を除けば得点や優勝チームを見ることができます。でも、得点や結果はトップシークレットです。ちょっとでもばれるとしらけてしまうので、最大限に注意しましょう。

開会式や閉会式では、どうしても本部の前を通って撮影する必要があります。どうしても朝礼台の前を横切らなければいけない場合には、話の区切りにするなど、できるだけ邪魔にならないように気を付けましょう。

実行委員長の話しや、選手宣誓、得点発表、表彰など抑えるべきシーンがたくさんあります。後で見て、失敗だった・・・とならないよに、シャッタースピード、絞り、ISO感度、ストロボの状態などを確認しておきましょう。

最後に

猫カフェ 富士サファリパーク

いかがでしたか?今回は少し長くなってしまいました。開会式や閉会式の様子は、父母席からは見ずらくて、写真も撮りにくいです。だからこそ、カメラマンがしっかりと撮っておきましょう。

曇りの日は比較的撮りやすいですが、ピーカンの日は結構大変です。晴れ時々曇りも大変です。屋外での撮影なので、自然の状況によって、刻々と変わってきます。がんばって撮影しましょう。

あと、運動会の撮影は、体力を使います。そして、運動会シーズンは、毎週3つとか4つとか運動会を撮影することもあります。自分自身の健康管理には気を付けましょう。