徒競走 ゴール

こんにちは、カメラマンhayatobellです。学校写真を10年ほど撮影しております。

今回は、徒競走、短距離走の撮影についてです。小学校高学年の児童さん、中学校・高校の生徒さんが対象となります。幼稚園・保育園の園児さん、小学校低学年の児童さんとの違いは、直性コースかカーブを含むトラックを走るのかとスピード、一緒に走る人数などになります。

カメラ設定

カメラ
  • 撮影モード:シャッター優先 (キャノンならTv)
  • 絞り:F6.3~F11くらい
  • シャッタースピード:1/500~1/1000くらい
  • ISO感度:~400くらいまで
  • WB:オート or 太陽光
  • AFモード:サーボ(キャノンならAIサーボ)
  • 記録画質:JPEG M
  • ストロボ:使わない

屋外での撮影を想定しています。子どもの年齢が上がるにしたがって、動きが早くなってきます。シャッタースピードに注意して、1/500以上、できれば1/1000くらいで撮影しましょう。

ISO感度は、上記のシャッタースピードで、絞りがF6.3からF11くらいの範囲に収まるように設定します。背景が観客性になる場合には、絞りを開けすぎないように注意しましょう。

ホワイトバランスは、オートもしくは太陽光です。

AFモードは、サーボです。測距点(ピントを合わせる点)は、エリアを使って、適宜位置を調整します。基本的には中央付近でOKですが、カーブの場合には先頭集団の位置に合わせます。

記録画質は、Lサイズプリントを想定している場合は、JPEG MもしくはSです。

ストロボは使いません。外しておきましょう。年齢の多きいい子どもの運動会の場合、ぶつかった場合のリスク等を考慮して、カメラはできるだけシンプルにして、機動性をよくしておく方が安全です。

販売用 or アルバム用

卒用アルバム

小さい子どもの場合には、販売用が多くなりますが、年齢が上がるにしたがって、卒業アルバム用が多くなります。今回も卒業アルバム用のニーズが多いので、こちらを前提に記載します。ただし、一部の私立などでは、販売用の場合も多くなるので、柔軟に対応しましょう。

撮影場所

  • スタート
  • ゴール
  • 直線
  • カーブ

卒業アルバムを前提に話を進めますので、できるだけバリエーションを多く撮影します。

まずは、走者の組数を数えます。その上で、それぞれの場所で何組ずつ撮影できるのか、おおよその目処とまわる順番を考えます。

スタート位置から少し離れたところの、カーブの始まりあたりでカメラを構えます。走り始めのもっとも力が入った瞬間を狙います。スタートの瞬間は、走者が並列に並んでいるので、写真としても撮りやすい瞬間です。ここで撮影枚数を稼いでおきましょう。

ゴール位置では、ゴールテープを切る瞬間があります。ただし、ここだけを狙うと、1位の子どもしか狙えない場合があるので注意です。できれば、少し高い位置や、ゴールテープの下から直線コースを走る瞬間を狙いたいところですが、保護者の邪魔にならないか、カメラマンに余裕があるか、などを確認しておきましょう。

上記が難しい場合には、ゴールテープ直前で撮影する方法もあります。この場合、多くの生徒さんを狙えます。

直線は定番ですね。トラックの外側からだと、真正面から狙えることもありますが、早い生徒さんと遅い生徒さんの差が大きい場合には、撮りにくい絵になってしまいます。(卒業アルバムでは、できるだけ多くの生徒さんが同じ写真に写っている方がいいので)

カーブは結構撮りやすいです。直線だと、前の走者に隠れている生徒さんは、狙いにくいですが、カーブだと比較的見えやすいです。ここで、できるだけ多くの生徒さんを写真に収めておきましょう。

注意点

運動会 徒競走
  • まずは、抑えを撮る
  • 連写は使わない
  • 動きを止める
  • 低い位置から
  • 明るさ
  • 被写体の人数多め
  • 効率よく回る
  • 走らない

まずは、抑えの写真を撮ります。頭の中で、この絵いい!と思っても、必ずしもその場面が撮れるわけではありません。ゴールテープの前で構えていても、ゴールの瞬間に下を向いて無表情でゴールをしてしまった・・・・なんてこともあります。

ですから、まずは抑えになる定番の写真をたくさん撮ります。そして、抑えが撮れたら、「これいい!」と言えるような決定的瞬間を狙ってもOKでしょう。カメラマンとしては、まずはこちらを狙ってアピールしたい気持ちになってしまうかも知れませんが、まずは卒業アルバムで使いやすい定番の写真を数多く撮影しましょう。

連写は基本的に使いません。オリンピックのようなプロスポーツの世界では連写性能が求められていますが、案件にもよりますが、学校写真では連写を使うことはあまりないです。理由としては、決定的瞬間といった選りすぐりのチャンピオンデータを撮るというよりも、進行全体を抑える記録写真的なニーズが強いからだと思います。記録写真として考えると、数多くのデータを後で整理するのは大変になりますので、撮影時に必要なカットのみを撮影するようになります。

動きを止めるために、シャッタースピードに注意します。子どもの年齢でも早さは違いますし、男子と女子でも違います。シャッタースピードを上げたいと思っても、天候が芳しくなければ、限界もあります。カメラの構え方にも注意して、手振れ・被写体ぶれのない写真を撮りましょう。

カメラを構える位置は、目線よりも、座った方がいいです。ほとんどの生徒さんは若干下向きなため、上から撮っても顔がよく見えませんし、背景が地面ばかりになってしまいます。ですから、座ってとることが多いです。しゃがむとふらつくので、必ず膝をつけて、安定姿勢で撮ります。最近のカメラ性能は上がって、手振れ補正の性能も良くなっていますが、カメラの性能に頼らず、心配要素は最大限に排除して撮影するのが基本です。

上記で低い位置から撮ると書きましたが、そうなると露出補正を上げる必要があります。被写体の人数(空の部分の割合)によっても、補正の度合いが異なってきます。白の体操着なのか、色の濃いジャージを着ているのかによっても違ってきます。バックモニタで確認しながら撮影をしましょう。

卒業アルバムで使いやすい写真を前提としているので、被写体の人数はできるだけ多い方がいいです。この考え方だと、スタート時にできるだけ多くの写真を撮っておくことが大切だと思います。

効率よく回ることも大切です。走者と走者の間隔は短く、どんどん走ってきます。最短距離で回れるようにシミュレーションしておきましょう。

上記にも関係していますが、カメラマンは走らないことが前提だと思います。走ると、転ぶリスクが多くなります。転ぶとカメラが壊れてしまうかも知れません。カメラが故障すると、修理代だけでギャラが吹っ飛んでしまいます。というか、足らないかも知れません。

上記の心配がなくても、息が上がるとカメラがぶれてしまうかも知れません。緊急の場合を除いて、カメラマンは走らないように気を付けましょう。体力温存の意味でも大切だと思います。

最後に

猫

いかがでしたか?今回は、徒競走の撮影です。いったん始まってしまうと、写真を確認する時間がない場合も多く、準備や経験が大切な写真だと思います。撮れていると思ったのに・・・とならないようにしっかり準備をしておきましょう。

運動会の写真は、先生やPTAの後方担当の父兄の方、写真部の生徒さんなど多くの方々も撮っています。その中で、プロのカメラマンとしていい写真を残さなくてはいけないのは、結構なプレッシャーですよね。写真部の生徒さんだと、決定的瞬間だけを狙えばいいけど、業者は色々ば場面を抑えなくていはいけない・・・といった感じで、嫉妬してしまうこともありますが、楽しみながら撮影していきたいともいます。子育てを経験していると、こういった方々とも会話を楽しみながら撮影できるので、よかったと思っています。